力糸自作治具

    【 お知らせ 2021-08-11 】
    「力糸ヨリ器」のオプション販売開始。東海釣り三昧さんのyoutubeと同じことがしたい人には重宝すると思います。通常は必要ありませんが、さらに良質の自作力糸に拘ってみたい人で、かつ東海釣り三昧さんのyoutube動画を理解出来る人は是非挑戦してみてください。
    mini dompo
    釣り部門

    <製作開始番号>

    009-2

    力糸ヨリ器

    (開拓報告書)

    販売しています

    ●良質な自作力糸処理治具

    東海釣り三昧さんが発明された結び目無しの良質な力糸を自作するための治具です。

    商品名 力糸ヨリ器(オプション)
    説明 この「力糸ヨリ器」は、東海釣り三昧さんのyoutube動画と同じようにトコトン拘って良質な力糸を作りたい人が使うものです。
    サイズ φ36mm L=約140mm
    付属品① 6号ウエイト付クリップ 1個
    在庫状況 ※カート画面で表示されます。
    価格 価格4000円(税抜)←※4,500円(一時的値下)
    注文
    送料 600円(送料の詳しい説明はコチラ!
    お問合せ この商品についてのお問合せはこちら

    お知らせ


    2021-08-11:力糸ヨリ器の公開と販売開始。
    2021-07-21:東海釣り三昧さんが高品質の自作手段発明。
    2021-06-16:力糸ヨリ器を販売用として正式に開拓開始。
    2021-05-28:東海釣り三昧さんにて力糸ヨリ器のテスト。
    2021-02-09:東海釣り三昧さんが力糸自作治具使用紹介。
    2020-11-06:東海釣り三昧さんから力糸ヨリ器開拓許可。
    2020-05-02:東海釣り三昧さんが完全結び目なしを発明。


    力糸ヨリ器(別途オプション) 仕様


    力糸ヨリ器本体形状:φ36mm×L130mm程度

    アクリルケース  :アクリル(φ36×L30.5mm)

    ドリルビット   :六角軸

    二軸線材     :SUS304(φ0.9mm)

    内部ギア     :摩擦式ギア(チューブ)

    付属品      :ウエイト付クリップ(6号)

    あれこれ情報集

    ◆完成品の各部写真集 ※準備中

    ◆ユーザーフィードバック情報集 ※準備中

    「力糸ヨリ器(別途オプション)」

    単線を一本一本抜いていくと最後には3本になり、さらに抜けば2本になり緩んで解けやすくなります。このため最後だけは結び目を作っておくことも余儀なくされてましたが、この問題を「東海釣り三昧さん」が全く結び目無しでもヨリが入って解けない手段を大発見しyoutubeで2020年5月2日に公開されました。
    その発見されて公開された自作手段に使う治具の開拓許可を「東海釣り三昧さん」に頂いて新規追加でオプション出品となっています。
    「力糸自作治具」で通常の自作力糸を作成する場合は器用な人であれば6分程度で制作可能ですが、この最高品質の自作方法を行う場合は「力糸自作治具」と「力糸ヨリ器」の両方を使ったとして20分~25分程度となります。その代わり自作レベルを超えて最高品質のものになるようです。
    <力糸ヨリ器の各部名称>
    力糸 自作 手作り pe
    <力糸ヨリ器の基本動作説明(動画)>

    「力糸ヨリ器の活用(東海釣り三昧さんのyoutube動画の紹介)」

    どのようなことが出来るかは、下記の「東海釣り三昧さん」のムービーを順番に再生して頂くと解る人には解ると思いますが、これをdompotimeから使用方法を説明出来るとは思えません。・・・なので下記に「東海釣り三昧さん」の発見に至る動画を時系列で紹介するに留めます。下記動画を順番に見ていくと解る人には解るかもです。
    ここまでこだわって力糸を自作する人は少数派だと思います。ですが器用な人は真似して作ってしまうみたいです。そんな人には重宝する治具だと思います。同時にそんな人には高品質の自作力糸が安価に出来てしまうので今まで以上に楽しいと思います。
    また、作り方は下記動画を基本に参考にされて、その後は各自で試行錯誤して工夫されて使われればと思います。(アクリルケースを手で持って回すことは危険ですので絶対にしないでください。)

    ①2020-05-02

    東海釣り三昧さん(結び目無しで7本抜き!の初回発見の紹介動画)


    ②2021-02-09

    東海釣り三昧さん(dompotime力糸自作治具使用での紹介動画)


    ③2021-05-28

    東海釣り三昧さん(試作力糸ヨリ器のテスト紹介動画)


    ④2021-07-21

    東海釣り三昧さん(最高品質の自作手段をさらに発見した紹介動画)

    ⑤2021-10-23

    東海釣り三昧さん(ヨリを掛ける寸法の最適化した結果の紹介動画)


    普通は、これらの動画を見ても全くわからないと思いますが、既に力糸を自作されていて自分で工夫されている人や、「東海釣り三昧さん」のyoutubeを見てきて参考にしてきた人は何故か動画をみて理解して真似することが出来るみたいです。(ちなみにdompotimeでは治具の動作はわかりますが使い方は理解していません)
    この力糸ヨリ器は、販売要望の問い合わせが多くあったため販売することに切り替えましたが、手作業で真似できない人がこの治具を使えば誰でも簡単に出来るようになるのではなく、手作業で真似できている人ならば治具を活用して自作レベルを超えて最高品質の力糸を作れるといったイメージが正しいと思います。具体的な使用方法はdompotimeからは致しませんので予めご了承願います。
    「各部写真集」

    力糸 自作 手作り pe 力糸 自作 手作り pe 力糸 自作 手作り pe 力糸 自作 手作り pe 力糸 自作 手作り pe 力糸 自作 手作り pe 力糸 自作 手作り pe 力糸 自作 手作り pe 力糸 自作 手作り pe 力糸 自作 手作り pe 力糸 自作 手作り pe 力糸 自作 手作り pe
    「ブログにて最新情報を発信しています」


    【作業手順目次】

    stage1 PE単線を治具に取り付る方法
    stage2 二軸自転動作の操作説明
    stage3 本体設置のピンの活用方法
    stage4 二軸公転動作の操作説明
    stage5 力糸ヨリ器の実践的な使い方


    ◆stage1 PE単線を治具に取り付る方法◆
    PE単線を単線テーパー化し、その細くなった先端を力糸ヨリ器の二軸の先端V字クリップに挟んで止めます。止め方は下図のように2~3回掛けて確実にセットしてください。作業途中で外れると厄介なことになります。
    なお2回目や3回目は下図のように線材の折り曲げ点の奥深くで挟まずに少し距離をおいて螺旋状に巻いてください。ラインを挟んだら締めパイプを線材に被せることで完全に締め付けられます。この時に先ほどの折り曲げ点の奥深くにラインが溜まっていると締めパイプでの締め付け作用が効かないのでご注意ください。
    力糸 自作 手作り pe

    ◆stage2 二軸自転動作(下ヨリ)の操作説明◆
    アクリルケース本体に公転防止となるウエイト付クリップを下図のように挟んで装着します。こうすることで、このウエイトによりアクリルケース本体が回転しないため2本の軸はそれぞれ自転します。必ずこのウエイト付クリップを使ってください。手で持っただけでも同様な事は出来ますが、万が一高回転で作動しているアクリルケースが破損した場合は大怪我をしますので絶対に手で操作しないでください。
    また、回転数が高すぎるとギアに負担がいきますので、あまり高回転(3000rpm以上)では回さないでください。クリップの下方には6号オモリを下げていますが、回転が高すぎてクリップが回ってしまう場合は明らかに回転が速すぎます。なお8号オモリにしたりギアに負荷が高くなるような改造は避けてください。
    この二軸自転を左回転から始めるのか、右回転から始めるのかは「東海釣り三昧さんの動画」を見て習得してください。基本的にdompotimeからは力糸ヨリ器の動作説明のみで実際の作業方法の説明は致しません。
    二軸自転動作(下ヨリ)の操作説明

    ◆stage3 本体設置のピンの活用方法◆
    力糸ヨリ器がオプション販売となった事から、2021年8月10日以降の力糸自作治具(本体)の販売分から力糸ヨリ器に活用する2本のピンが標準装備となりました。この2本のピンはstage2の下ヨリ作業中では、ピンの外側に分けてラインを通し2本のラインが重ならないようにするためのものです。次にstage2の下ヨリ作業が終わるとstage4の上ヨリ作業になるのですが、今度はピンの内側にラインを通してラインを重ねてヨリを入れていくためのものです。
    このラインを外側から内側に入れなおさないといけないのですが、ドリルを手で持って人は遠くにいるため遠隔操作で切り替わるように工夫しています。方法は水平に張っていたラインをドリルと一緒に上に上げてラインを一旦斜めにします。ピンの高さはギリギリの高さにしてますのでラインはピンを乗り越えて内側に落ちていく仕組みです。ピンは完全に固定していないのでピン高さはお好みで可変して微調整できます。
    2021年8月10日以前に購入の方でも自作で追加することは可能です。東海釣り三昧さんが改造方法や寸法などを動画で紹介してますので参考にしてください。(説明書の最後に東海釣り三昧さんの動画紹介リストがあります。)
    力糸 自作 手作り pe

    ◆stage4 二軸公転動作(上ヨリ)の操作説明◆
    アクリルケース本体に装着しているウエイト付クリップを外します。ドリルの回転方向を逆にします。このようにすることでウエイトが無くなり二軸は自転せずに公転します。つまりstage2で下ヨリしたラインを逆回転で上ヨリして戻していくことになります。
    下ヨリと上ヨリのバランスですが、下ヨリ回転数に対して上ヨリはその80%程度に留めた方が良い力糸になるそうです。このあたりの作業手順については「東海釣り三昧さんの動画」を見て習得してください。基本的にdompotimeからは力糸ヨリ器の動作説明のみで実際の作業方法の説明は致しませんので予めご了承願います。 なお、stage2の下ヨリと同様に高回転での使用は避けてください。
    二軸公転動作(上ヨリ)の操作説明

    ◆stage5 力糸ヨリ器の実践的な使い方◆
    このstage5では、実際の作業手順は説明しません。どのようなことが出来るかは、下記のムービーを順番に再生して頂くと解る人には解ると思いますが、これを説明するとなると、dompotimeからそれが出来るとは思えませんので下記に「東海釣り三昧さん」の発明に至るyoutube動画を時系列で紹介するに留めます。下記動画を順番に見ていくと解る人には解るかもです。
    普通は、これらの動画を見ても全くわからないと思いますが、既に力糸を自作されていて自分で工夫されている人や、「東海釣り三昧さん」のyoutubeを見てきて参考にしてきた人は何故か動画をみて理解して真似することが出来るみたいです。(ちなみにdompotimeでは治具の動作はわかりますが使い方は理解していません)
    この力糸ヨリ器は、販売要望の問い合わせが多くあったため販売することに切り替えましたが、手作業で真似できない人がこの治具を使えば誰でも簡単に出来るようになるのではなく、手作業で真似できている人ならば治具を活用して自作レベルを超えて最高品質の力糸を作れるといったイメージが正しいと思います。具体的な使用方法はdompotimeからは致しませんので予めご了承願います。
    また、作り方は下記動画を基本に参考にされて、その後は各自で試行錯誤して工夫されて使われればと思います。(アクリルケースを手で持って回すことは危険ですので絶対にしないでください。)
    「力糸自作治具」で通常の自作力糸を作成する場合は器用な人であれば6分程度で制作可能ですが、この最高品質の自作方法を行う場合は「力糸自作治具」と「力糸ヨリ器」の両方を使ったとして20分~25分程度となります。その代わり自作レベルを超えて最高品質のものになるようです。では頑張ってください。

    ①2020-05-02

    東海釣り三昧さん(結び目無しで7本抜き!の発見と公開)

    この動画で基本的な結び目無しの自作方法がどのような仕組みで達成されているのかが解ります。

    ②2021-02-09

    東海釣り三昧さん(dompotime力糸自作治具使用の場合)

    前半をdompotimeの力糸自作治具を使って、仕上げを結び目無しの自作方法で仕上げられてます。

    ③2021-05-28

    東海釣り三昧さん(力糸ヨリ器のテスト依頼分)

    前半をdompotimeの力糸自作治具を使って、仕上げはdompotimeの力糸ヨリ器で仕上げられてます。この動画で力糸ヨリ器の基本的な活用方法が解る人には解るらしいです。

    ④2021-07-21

    東海釣り三昧さん(最高品質の自作手段の新たな発見と公開)

    最後に東海釣り三昧さんが、力糸ヨリ器を最大限に活用して新規の自作方法を開拓されました。もしかしたら、ひょっとしたら、市販品を超えるかもと思えるくらいの高品質な自作力糸になるのかもです。この動画では力糸自作治具(本体)の改造方法も紹介されています。MDF板にピンを2本立てるだけなのですが、その位置や寸法なども紹介されていますので、2021年8月10以前に購入された方で改造したいと思う方は参考にできると思います。2021年8月11日以降に本体を購入されたタイプは標準装備で2本のピンが刺さっています。

    ⑤2021-10-23

    東海釣り三昧さん(ヨリを掛ける寸法の最適化した結果の紹介動画)

    最後に東海釣り三昧さんが、力糸ヨリ器を最大限に活用して新規の自作方法を開拓されました。もしかしたら、ひょっとしたら、市販品を超えるかもと思えるくらいの高品質な自作力糸になるのかもです。この動画では力糸自作治具(本体)の改造方法も紹介されています。MDF板にピンを2本立てるだけなのですが、その位置や寸法なども紹介されていますので、2021年8月10以前に購入された方で改造したいと思う方は参考にできると思います。2021年8月11日以降に本体を購入されたタイプは標準装備で2本のピンが刺さっています。